今回はトップフィジーク選手であるカネキンさんが実際に行なっている肩トレの解説です。
動画内で話している事やパーソナルトレーナーの視点でどこを意識しているのか?を解説します!
本記事に出てくる写真はカネキンさんのInstagram・YouTubeから引用しています。
(引用元は記事の1番下にまとめています。)
目次
カネキンさんとは?
日本のトップフィジーク選手です。
筋トレYouTuberとしても有名で、フィジークという競技を広めたのはカネキンさんと言っても過言では無いくらい有名です。
カネキンさんのプロフィール
本名:金子 駿(かねこ しゅん)
1989年2月21日生まれ
身長:172cm
体重:シーズンによって異なる
職業:フィットネスモデル
アパレルブランド「cor」代表取締役
「kanekin fitness gym」を運営
2019年12月8日にIFBBプロを取得
IFBBプロとは?
国際ボディビル連盟のことで、1946年にモントリオールで設立された、世界で一番大きなフィットネス団体です。
2021年7月現在、日本人フィジーク選手でIFBBプロを取得してるのは、たったの9人です。
カネキンさんの肩トレ
ここからは実際のカネキンさんのトレーニング動画を基に解説をしていきます。
動画内のカネキンさんのコメントやパーソナルトレーナーの私の視点からの考察を交えて解説を行います!
ダンベルショルダープレス

1種目は肩の前側(三角筋前部)を鍛えるショルダープレスを行っています。

僕の肩トレーニングの定番の種目が「ショルダープレス」です。
動画内でカネキンさんは肩を肥大させる為には、「軽くネチネチ追い込むのも大切だが、重たいのも大事なのでバランスが大切」とお話しされています。
8rep×3set
トレーナーPOINT
- ベンチ台は約80°
- 高重量でも動作は丁寧にコントロールしている
- 肘を伸ばしきる直前で切り返し負荷を逃さない
リアレイズ

2種目は肩の後ろ側(三角筋後部)を鍛えるリアレイズを行っています。
動画内でカネキンさんは何も解説されていませんでしたが
- 背中を少し丸めて肩甲骨を開く(外転)
- 肘はしっかりと上げて収縮をかなり意識
この2つを強く意識しているように感じました。
15rep×3set
少し多めの回数からもレイズ系はしっかりと効かせる事を意識されているように感じます。
★★————————————–
【筋肉食堂DELI】登場!
有名アスリート、著名人が通う
【筋肉食堂】が提供する宅食サービス
筋肉食堂の宅食サービス!【筋肉食堂DELI】
————————————–★★
サイドレイズ

3種目は肩の横側(三角筋中部)を鍛えるサイドレイズを行っています。

フォームはオーソドックスなフォームでしっかりと肩の張り出しを作る事を意識しています。
動画内でカネキンさんは「1番正しいフォームというのは狙った所に効くフォーム」とお話しされています。
15~20rep×3set?
カネキンさんPOINT
- 小指を上にして肘から上げる意識
- 目線が下がらない様に意識
- 胸を張りながら行う
プレートフロントレイズ

最終種目の4種目は肩の前側(三角筋前部)を鍛えるプレートを使ったフロントレイズです。

プレートレイズのメリットはアンダーグリップが出来ること
アンダーグリップ
- 手のひらが天井に向く様に握る方法
フロントレイズ系でアンダーグリップで握ると肩の前側の筋肉(三角筋前部)にダイレクトに効かせる事が出来ます。
オーバーグリップ(手のひらを地面に向ける)だと少し肩の横側(三頭筋中部)に負荷が逃げてしまう。
15rep×3set
トレーナーPOINT
- シーテッド(座位)で行い反動を使わない様にしてる
- 軽く顎を引いて収縮を意識している
カネキンさん肩トレまとめ
日本のトップフィジーク選手である、カネキンさんですが特別に珍しい種目を行っているわけではありません。
基本的な種目のフォーム・効かせ方を極めることで、現実離れした身体を作る事が出来るのかも知れません。
シンプルイズベストです!
【参照動画】
【Instagram】
https://instagram.com/kanekinfitness?utm_medium=copy_link
【トップ画像引用元】
https://twitter.com/kanekinfitness/status/1380329198972149762?s=21
★★————————————–
【筋肉食堂DELI】登場!
有名アスリート、著名人が通う
【筋肉食堂】が提供する宅食サービス
筋肉食堂DELI
————————————–★★