
パーソナルトレーナーって実際儲かるんですか?

トレーナー
近年はTVメディアにもパーソナルトレーナーが沢山出ていて「儲かる!」と聞くよね👂

トレーナー
実際の年収ケースを踏まえて、パーソナルトレーナーは儲かるのか?解説するね!
近年、私の周りでも「パーソナルトレーナーになりたい!」という声は非常に多いです。
しかし、パーソナルトレーナーとして生計を立てることは出来るのでしょうか?
私はパーソナルトレーナーとして、多くのお客様に携わり、現在では独立をして自分自身でパーソナルトレーニングサービスを提供して生計を立てています。
この記事では、「パーソナルトレーナーになりたい!」方向けに働き方~給料事情まで徹底的に暴露します!
記事を読み終わるころには、あなたのなりたいパーソナルトレーナーの像がみつかります!
2021年9月19日に内容を追加しました。
2021年の「フィットネスジムの数」「これからも儲かるのか?」を書いています。
目次
サラリーマンの平均年収は?

まず始めに、民間企業で働いているサラリーマンはどれくらいの給料をもらっているのでしょうか?
2020年正社員として働く20~65歳を対象にしたアンケートによると
平均年収409万円
という結果でした。
サラリーマン年代別の年収
年代 | 平均年収 |
20代 | 348万円 |
30代 | 444万円 |
40代 | 510万円 |
50代以上 | 613万円 |
パーソナルトレーナーの年収は?

パーソナルトレーナーの年収を知る前に、その「働き方」を知る必要があります。
というのも、パーソナルトレーナーと一口で言っても、その勤務形態は4つに大きく分けられるからです。
それぞれの働き方の特徴を知ることで、どれくらいの年収が見込めるのかが見えてきます。
あなたがパーソナルトレーナーとして仕事をする上で、どれぐらいの年収が欲しいのか?によって勤務形態が大きく変わります。
自分自身に当てはめて読み進めてみて下さい!
①正社員のパーソナルトレーナーとして働く

スポーツクラブやパーソナルジムなどに正社員として所属して働く方法です。
雇用契約の内容などは一般のサラリーマンと似ているのが特徴です。
給与形態も比較的似ていて、パーソナルトレーナーの場合はそれにインセンティブ(出来高)※などが追加される場合があります。
※基本的には行ったセッション数に応じてインセンティブ(出来高)がほとんど。
最近はパーソナルジムも増えたことで、この働き方は一般的になってきました。
RIZAP年収ケース
年齢(歳) | 年収 |
20~24 | 306万円 |
25~29 | 401万円 |
30~34 | 418万円 |
35~39 | 432万円 |
40~44 | 481万円 |
45~49 | 552万円 |
50~54 | 612万円 |
55~59 | 606万円 |
60~65 | 388万円 |
あくまでRIZAPグループの年収なのでパーソナルトレーナー以外の健康食品やダイエット食品の製造等を行っている会社の年収も含むので参考程度に見て下さい!
②業務委託としてパーソナルトレーナーをする

個人事業主としてスポーツクラブやパーソナルジムと業務委託契約を結び、施設を利用してトレーニング指導を行います。
スポーツジム・パーソナルジムに通うお客様から依頼を受けてパーソナルトレーニングを行います。
売上の一部を業務委託先に納め、残りがトレーナーの利益となります。
契約内容・契約ジムによって大きく変わりますが、売上の40~80%がトレーナーの取り分になります。
契約ジムによって1セッションの最低料金が決められている場合もあるので、契約時にしっかりと確認が必要です。
業務委託の年収ケース
仮に、「1セッション7,000円」「報酬は売り上げの60%」だった場合の年収。
1ヶ月の総セッション数が80本の場合
(稼働20日、1日あたり4セッション)
7,000×80×0.6=336,000円/月
336,000×12ヵ月=4,032,000
年収:約403万円
③フリーランスのパーソナルトレーナーになる

②の業務委託契約を結ぶ働き方と同様に個人事業主として活動するのですが、大きな違いは「お客様(クライアント)と直接契約をする」という点にあります。
お客様(クライアント)からの依頼を通して、個室のレンタルジムなどを借りて指導を行います。
フリーランスのパーソナルトレーナーのお給料は
売上-経費(施設利用料+交通費…etc)
となります。
フリーランスの年収ケース
仮に、「1セッション10,000円」「施設利用料は1回3,000円」だった場合の年収。
1ヶ月の総セッション数が60本の場合
(稼働20日、1日あたり3セッション)
(10,000-3,000)×60=420,000円/月
420,000×12ヵ月=5,040,000
年収:約504万円
④自分でジムを開業する

独立したパーソナルトレーナーにとって、自分のパーソナルジムを開業させることは1つの夢とも言えます。
他の働き方とは異なり、人件費やその他経費を考える苦労はありつつも、他の働き方にはない魅力がたくさんあります。
接客やトレーニングの知識などのスキルだけでなく、集客などのマーケティングスキルも必要となりますが成功すれば大きな収入が見込めます。
ジム開業の年収ケース
例えば2ヶ月全16回、料金は16万円のプランを用意しているとします。
(家賃などは立地で大きく変わるので今回は省略)
月10人=年間120人の入会があった場合
160,000*120=19,200,000円/年
年収:約1,920万円-経費(家賃)
最初は正社員パーソナルトレーナーがおすすめ

ここまでパーソナルトレーナーの4つの働き方をご紹介してきました!
特に正社員以外の業務委託・フリーランス・ジム開業は年収も高くなる傾向にあり非常に魅力的です。
しかし、近年はパーソナルトレーナーという職業が非常に人気になりつつあり、自分自身で集客をする難易度が年々高くなっています。
パーソナルトレーナーとして活躍したいのであれば、最初はパーソナルジムに正社員として就職する。(給料+インセンティブ)
そこから、実績を作り独立をする
業務委託パーソナルトレーナー
↓
フリーランスパーソナル
↓
ジム開業
の手順を踏むことをおすすめします。
【2021年】パーソナルトレーナーは儲からない?

※2021年9月19日追記
フィットネス施設(総合型スポーツクラブ・24時間ジム・パーソナルジム…etc)の数が
2010年時点:3,600店舗弱
2020年時点:7,900店舗弱
と10年間で約220%も増えています。※1
フィットネスが広まりつつあると、言われていますが日本のフィットネス参加率は4%弱※2とほぼ横ばいです。
フィットネス人口が横ばいで店舗数が増えているという事は、1店舗当たりの顧客数が減っているという事です。
この先、本物のトレーナー(技術+α)が残っていくと予想されます。
関西で数店舗のパーソナルジムを経営されている方も
「ジムを作るだけでお客さんが来る時代ではない」
とお話しされていました。
大阪の一例ですが、価格競争の波は来ています。
(フリーのトレーナさんで1時間3,000円なんてケースも…)
- コンテスト優勝
- 身体がすごい
- 知識が多い
だけでは稼ぎにくくなっていると思います。
こればっかりは、ビジネスの勉強をするしかないです…
僕自身はたくさんの本を読んで色んな知識を付けています。
【耳での読書がおすすめ】
本を読むのが苦手な僕は「勉強しよう!」と数千円で本を買っても読まない…
毎月、数千円を捨てている
みたいなものでした。
そこで耳で聴く読書の「Audible↗」を有効活用しています。
トレーニング中や家事の合間に聴けるので、ひとまず数千円を捨てている状況からは脱しました○
個人的には「伝え方が9割↗」が実践しやすく勉強になりました。
今なら、無料で1冊もらえるので聞いてみて下さい👇
(無料期間で解約しても0円で、もらった本は聴き続けられます)