
パーソナルトレーナーになりたいです!

パーソナルトレーナーって資格要りますか??

何の勉強すれば良いのかな…
近年では、「パーソナルトレーニング」という言葉も世間に浸透してきて、「パーソナルトレーナーを目指したい!」という方も多いですが、何からすればいいのだろう…という方も多いのでは?
私はパーソナルトレーナーとして数千のセッションを行い、現在では自身でパーソナルトレーニングサービスを提供しています。
この記事ではパーソナルトレーナーとして「どんな資格が必要?」「おすすめの資格」など、あなたがパーソナルトレーナーになる為の道しるべが書かれています!
すこし内容は難しいですが、有料級の内容となっていますので最後までご覧ください!
目次
パーソナルトレーナー土屋の資格

まず初めにパーソナルトレーナーとして事業をしている
私が持っている5つの資格について簡単にご紹介します。
日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー
合格率10%以下
日本で4331人しかこの資格を持っていない。(令和2年時点)
オリンピックのスポーツトレーナーは
ほぼ必須でアスレティックトレーナーの資格を持っている
資格の役割はアスレティックリハビリテーション
(日常生活~スポーツ復帰までのリハビリ)を行う。
それ以外に応急処置やスポーツ医学・スポーツコンディショニングなど
スポーツに幅広く精通している資格
養成校にて
750時間の座学
+
180時間の現場実習
が必須。
日本トレーニング指導者協会(JATIーATI)
ウエイトトレーニングの基礎知識が詰まった資格
パーソナルトレーナーでこの資格を持っている人もいてます。
合格率は2019年で61%ほどで難易度はそこまで高くありません。
CFSC
ファンクショナルトレーニングの認定コーチ資格
2014年にアメリカで創設された資格です。
一般の方からスポーツ選手まで幅広く
ファンクショナルトレーニングを指導する為の
トレーニング知識・コーチングスキルを学ぶ資格です。
TRX(サスペンション・ファンクショナル)
TRXといった特殊なサスペンションの器具を使ったトレーニングを指導する資格
アメリカの海軍で使われていたトレーニング器具。
→TRX
省スペースでトレーニング出来る事からパーソナルジムに取り入れている所は多い
資格が無くても指導する事が出来る。
ViPR
Viprと呼ばれる特殊な棒状の器具を使ったトレーニングを指導する資格
トレーニング毎に難易度をカスタマイズが簡単で
スクワットが出来ない方~一流スポーツ選手まで
身体を機能的に使う為のトレーニングノウハウが学べる
パーソナルトレーナーは資格が必要?

それでは実際にパーソナルトレーナーをする上で資格は必要なのか?
様々なケースを用いて解説します。
パーソナルトレーナーは資格は無くても出来る
パーソナルトレーナーという仕事をするには
何か資格が必要か?
と言われると資格は必須ではありません。
実際に多くのパーソナルトレーナーが
無資格で指導しているケースがほとんどです。
国家資格の様に資格を持っていないと
仕事が出来ないというわけでは無いので
資格は無くても大丈夫です。
資格を取るべきケース3選
- パーソナルジムに就職したい
- トレーニングの知識が0
- 高い給料が欲しい
パーソナルジムに就職したい

パーソナルジムに就職する場合は
資格を持っているほうが有利です。
資格を持っている=最低限の知識がある
企業も使えない人間に給料を払いたくないので
面接で同じ評価を受けた場合、資格で見られます。
ちなみに私は過去に2つのスポーツ関連企業に勤めましたが
面接は一瞬で受かりました。ww
トレーニングの知識が0

トレーニングの知識が全くない場合は
パーソナルトレーナー関連の資格を取る事が
最短での勉強になるでしょう!
ネットで様々な知識が無料で公開されていますが
どの順番でどのように勉強するか?は
かなり悩ましい所です。
資格のカリキュラムにそって勉強すれば
割と簡単に最低限の知識が身に付きます。
給料が高くなる

就職に有利になると似ていますが
企業は即戦力になる人材を探します。
なので、○○の資格を持っている人は
資格を持っているだけで
月給が5,000円~1万アップも珍しくないです。
NSCA-CPAという資格でそのような募集が多いです。
パーソナルトレーナーおすすめ資格
手軽に取得が出来ておすすめの資格が
先ほども出てきました
NSCA-CPT
です。
NSCA-CPT
NSCAとは
全米ストレングス&コンディショニング協会
(National Strength and Conditioning Association)」
の略称。
パーソナルトレーナーの中で最も知名度が高い資格です。
NSCA-CPTという資格は
「健康と体力のあらゆるニーズに応える、パーソナルトレーナーの資格!」
と公式HPに記載されています。
詳細は公式HPで確認いただきたいのですが
この資格の特徴は養成校に通わずに
独学で資格を取得できる!
というのがメリットだと思います。
合格率も78.9%(2019年)
資格受講料も46,000円と非常にリーズナブルです。
転職してパーソナルトレーナーになりたい人
大学生でパーソナルトレーナーを目指す人は
NSCA-CPAの取得を検討されてみては?
【NSCA-CPTの教材】
【NSCA公式HP】
https://www.nsca-japan.or.jp/exam/certification/
パーソナルトレーナーに必要なスキル
ここまではパーソナルトレーナーに
必要な資格についてお話をしてきました。
最後は資格以外でパーソナルトレーナーに
必要なスキルをご紹介します。
- コミュニケーション能力
- 営業スキル
- 身だしなみ
コミュニケーション能力

当たり前ですが、パーソナルトレーナーは接客業です。
筋トレが好き!でパーソナルトレーナーになった人に多いですが
コミュニケーション能力が著しく低い…
お客様と1時間~1時間半ほど
個室で会話をしながらトレーニングを行います。
会話のスキルを身に付けることは必須だと思います。
来店されるお客様の9割が運動が苦手です。
運動が苦手なお客様の背を押せる会話や
楽しんでもらえるトークは必要でしょう。
営業スキル

パーソナルトレーナーはお仕事なので
対価としてお金をお客様からお支払いいただきます。
カウンセリングでは会って30分~1時間の中で
数十万のサービスを購入いただく事になります。
来店される時点で購入の意思が固まっている方も多いですが
やはり、納得して入会いただく為に
営業のスキルは必須になってきます。
身だしなみ

何度も言いますがパーソナルトレーナーは接客業です。
筋トレばかりして身体が大きければ売れる!
と勘違いしているトレーナーは非常に多いです。
確かに筋肉すごい!とはなりますが
お客さんはあなたの筋肉には興味はなく
身体を変えに来ているのです。
お客さんは「カッコいい」or「綺麗」
になりに来ています。
指導者であるパーソナルトレーナーが
「不潔」
「臭い」
「ダサい」
は致命的です。
私もトレーナーになりたての頃は
全力でトレーニング指導
↓
汗だくになる
↓
汗臭いまま次のお客様
みたいになってしまい
同僚から「汗臭いねんけど…」と言われていました。(泣)
匂いは人の好感度に大きく影響します。
少し意識してみて下さいね
パーソナルトレーナーというお仕事は
様々なお客様に出会う事が出来る素敵なお仕事です。
カラダを変えると人生が変わる可能性があります。
この記事を見たパーソナルトレーナーを目指している方が
お客様の人生を好転する事が出来た!
と言っていただければ幸いです。